top of page

研究テーマについて

私たちの目標は、生命現象を説明する新しい数理科学を創造し、それを設計、生産、制御などの新しい工学分野に発展させることです。そのためには、生命システムのさまざまな側面を徹底的に研究し、アルゴリズム思考を駆使して、より質の高い生活を実現するための新しいシステムづくりに数学を使っていくことが必要です。この新しい科学は、自然現象や人工現象の研究に利用することができ、世界を見る新しい方法のヒントを与えてくれます。既存のシステムの根本原理を理解することで、同じ概念を既存のシステムの改善に応用したり、まったく新しい設計やアプリケーションの導入を促進したりすることができます。数理科学を応用して、より良いシステムを創り出す可能性は無限大です。私たちは、この有望な新分野の最前線に立つことを目指しています。

PIの井上は、これまでに、生物の形態形成、自己組織化、集団的協調の創発、リンク機構、複雑流体のレオロジー、複合材料、ソフトマター、分子ダイナミクス、ネットワーク理論などの研究に取り組んでいます。力学や統計物理学が好きですが、これらに限らず、学生本人のやりたいことや興味をもとに、具体的な研究テーマになるよう議論し、各自のオリジナルテーマとして研究しています。また、講師の瀬波は、場の量子論から物性を理解する新しい理論の構築と実践を行っています。近年の卒論、修論のテーマを紹介します。

カブトムシ角原基キノコ型形成の力学シミュレーション

2022年修士

電気伝導現象におけるスピン渦度とスピン軌道相互作用の関係

2022年修士

カイメンにおける骨片骨格形成の3次元シミュレーション

2022年修士

局所化学ポテンシャルを用いた原子吸着位置の推定

2022年修士

​多様な解釈を誘起する二次元遮蔽媒体による減算情報提示手法の開発

2022年修士

自然界にあらわれるブーリガン構造の棒状要素モデル

2022年学士

パズルルールの自動作成を目指した数学的考察

2022年学士

局所剛体性を課した皺展開シミュレーション

2022年学士

蛹殻内ショウジョウバエ翅の数理モデルの構築

2022年学士

トーラス上のトポロジカル欠陥のダイナミクス

2022年学士

スペクトログラムを用いた変分オートエンコーダによる音楽生成

2021年学士

イオン化によるアミノ酸分子のフラグメント化

2022年学士

細胞形状に着目した組織スケールの遺伝子発現動態の数理モデル

2021年修士

リンク機構設計のための遺伝的アルゴリズムの開発

2021年修士

漁獲規制下における資源分配の数理モデリング

2021年修士

電子テンション密度のスピン依存成分によるスピン分極の理論

2021年修士

カイラル誘起スピン選択性におけるスピン偏極率とツェータ力の線形関係

2021年修士

Π(A_F) ⊂^T A_G を満たすブーリアンネットワークの低次元化

2021年学士

シュリンクフィルムによる4Dプリントアクティベーション

2021年学士

ÉPÉEにおける動作解析による得点因子の抽出

2021年学士

マイクロCT撮影に基づくカブトムシ角原基の3Dモデル

2021年学士

3次元形態形成を表す隣接細胞間ネットワークモデル

2021年学士

スペクトログラムを用いた変分オートエンコーダによる音楽生成

2021年学士

局所化学ポテンシャルによるリチウムイオン伝導経路推定手法のLI3PO4における検証

2021年学士

青いアジサイ
bottom of page